2010年12月31日金曜日

トラウ

2010年おつき合い頂いた皆様
ありがとうございました!!
おかげさまで本当に楽しかったです

2011年は“実験”をテーマにやっていきます
常に抽象的表現は相変わらずということで。
変化の年に!

今後とも是非よろしくお願い致します!!

2011はelevenで迎えます
PARTYYYYYYYYYY

2010年12月27日月曜日

12まつ

しわす〜

22日
B.D the brobusに featまおうNIPPS登場!
以前来た時のフリースタイルちゃんと聴けなかったので嬉しかった!
ソロアルバムまた出さないかな?RAPでは一番待ってる人。

23日
New Tops忘年会 at.新中野 清貧
元職場の〆面子の忘年会で清貧という店へ。
ここが変わってて食材や調理器具を選んで自分達で
料理を作って食べられるスタイル。料理好きなら安く楽しめそう。
久しぶりに会う子もいっぱいいて楽しかった〜!また是非やりたい。
そのまま仕事へ。

24日
恒例のクリスマスイベント
相変わらずの濃い面子。タイチ君のDJが気持ち良かった〜
サンタガール不足。

25日
またも重めクリスマスイベント。
しかしヨーロッパツアー帰りのL?K?O氏のDJ2時間セット有り。
緩急ばっちり!やっぱりいいわ〜

26日
謎の日曜休み
年末恒例のM1グランプリが生で観られる!
やっとの笑い飯!チャンピオン。
衝撃の登場から9年も経ってる!ほんとにやっとだ。待ってましたよ。
スリムクラブっていうコンビも初めて観たけどかなりおもしろかった〜
癖のある人がやっぱり好きですね。
最終に残った3組と破れたコンビの差が激しかったのが残念。
千鳥が観たかったのに!
今年でM1最後らしいけど、また何かやって欲しい。

その後、三軒茶屋で肉焼きつつ来年の抱負会議
mischiefって言葉を生かす方向で。

そして帰りに元ZEROスタッフのかおる君とばったり!
三茶の店で今働いているので、そのうち行ってみようと思ってたら
店は駅すぐだった。そこで喰えば良かったな。
仕事終わりだったようで、中華屋で軽く飲みつつまた飯。
年末でしかもすでに店長的な仕事もまかされているようで大変そう。
このタイミングで会えたのは良かった。みんな頑張ってる。
それにしても食い過ぎた〜

2010年12月21日火曜日

しわすわ

何をしても落ち着かない
あと10日。

ちょっと遅れたけどコレおすすめです!
高円寺EAD Recordの12月フリーMIX音源はDJ SATOSHI!
表の顔が聴けます。気になったら現場で裏の顔もぜひ!

DJ SATOSHI mix
http://www.eadrecord.com/mixshow/mixshow.html


いつものとおり
入れ箱

UZU宅
UZU家の隠しバッテリーww



梵論字(ぼろんじ)リハ 12/17 RENZAN
???

解化堂でやってみた

heavysickのガクちゃんがTシャツ専門印刷の“解化堂印刷 (kaikadou)”を始めました!!
解化堂印刷   http://kaikadou.jp/


今の所、友達やバンド関係の依頼中心にやっているようですが
来年から本格的に受注はじめるようです。
おめでとう!!

ということで遊びに行きつつ記念に作ってみました。
最新マシ〜ンがどどーんと導入された部屋は
まさにガクちゃんの好きなコックピットスタイル!


下書き


PCへ



文字をコウして









写真がzenzenきれいに撮れず、、
今回はだいぶかわいい感じになってしまったので
もっとスキルアップしてイケテルノ作りたい!
マイキーワードハPOP&CRAZY デス

いろいろ手伝ってくれたUZU君にカンシャ""

解化堂印刷   http://kaikadou.jp/

2010年12月15日水曜日

寒い夜は

UZU君ちへ
カレーをいただきに。旨い豚肉をたくさんもらったそうで肉だくカレー。
うまかったす!やっぱり料理はしないとダメだな。やる!
それからイラストレーターの使い方を教わる。
デザインの仕事してるから色々やりたいこと出来てうらやましい。
これも身につけたい事。やる!

F.E.S.NのUSTREAM配信の一回目もしっかりチェック。
おもしろかった!

ごっつええ感じのDVDもいっぱいあってかなり楽しめた。
あの時代であの感じ!
毎週ずっと観てたけど、懐かしいよりも凄いとしか思えないな。
今じゃ出来ないって思っちゃうけど、あの頃だってあの人たちがやらなかったら出来てなかったと思う。完全に突き抜けてたんだね!かっこいい。

家に帰ると
専門学校時代にすごい世話になった友達の結婚を知る。
おめでたい!けどなんかショック。あの松ちゃんが、、甘えん坊が、、
時代は動いているんですよ〜つい忘れがち。
正月会いに行こう。

今日から本格的に年末モードスタート!
やる気だす。

2010年12月14日火曜日

まぐん

冬って、雨って寒すぎる
チャリん子にはきつい季節に突入ですね。やったー!

先週土曜日は友達の重大発表を聴きに群馬の高崎へ。
まあ結婚ですよね。
帰る前から本人に聴いちゃってますけど。
仕事休めそうだし、めでたいし、忘年会だしということで。

着いてみるとあまりに相変わらずで逆にびっくりした〜
まあこれも店を聞いた時点である程度はみえてましたが、、
なにしろ奥さん(まだだけど)来てないって!ね。
何人かは数年振りの友達いたから良かったけども。
いつもの面子にいつもの雑な注文。ほぼ誰もメニュー観てないから。
自分を含め変わらないものだなーと思いましたよ。
もう変わらないのかね?
誰か整形でもしてほしい。一日飲めるし。
自分達が気づかないだけで、だいぶ大人になってるならよいんだけど。

しかしーこれで未婚が選抜なみにしぼられてきた感は有り。
脱落したい〜

その後、友人宅からのマンチーコンビの吉野家散歩。片道20分。AM4:00。
かなり寒かったけど空気はうまいし、とにかく星がきれいにみえて行って正解!
東京では出来ない事だね。どんどん自然に惹かれるようになってる。
朝もすっきり起きられたような気がする。
また正月遊びたい!

先週はあと、吉祥寺行って飲んで倒れて、岡本太郎記念館行って、カオシレーター買って、
実家も寄って。今日は新宿で飲んだ。

今年もあと2週間ちょっと。本当に早すぎるけど、どうにか楽しみたい!
そして来年こそは目標たてて動く!

2010年12月7日火曜日

DA GAKKI!

うちの横のアパート解体しててだいぶうるさいす

昨日は急遽、渋谷の7th FLOORへ
Orquesta nudge! nudge!のライブを観て来ました!
今回は特別編成でNudge! Nudge! Gran Mercadoというらしいです
このグループにはheavysick zeroによくDJや個人名義の打ち込みライブで出演してくれているタイチ君が参加していて、ドラムのタイチ君を観てみたいと思っていたんですが
都合良く休みの日に発見しました。当日Twitterで!
今回はもっと楽器少ない編成でした

ROVOを始め沢山のバンドのドラマー芳垣安洋さんが率いる打楽器集団で
IZPONさん、タイチ君、ゲストのU-Zhaanさんを含め今回は13人編成!
知らない方々も聴いた事あるバンドに参加している人がほとんどでした。
しかも日によって違う音楽やったりしてる猛者たち。

月曜だったこともありお客さん少なくて近くで観る事にしました。
7th FLOORはテーブルとイスがあってゆっくりライブを楽しむスタイルっぽいです。

IZPONさんの唄(キューバの言葉?)から始まってびっくり!
いきなりいい雰囲気になりました。
2曲目で全員ステージにあがり迫力のある演奏へ
CDを持っていないので曲自体は知らないけど自然とノリ乗り
いろいろなリズムの曲があっておもしろかった!
13人もいてよく合わせられるものです。
ゲストのU-Zhaanさんのタブラがかなり重要な構成になっていたようで
ずっと不安だったと言っていたけど、ばっちりハマってました!凄すぎるな〜
あとはいろいろな楽器をやっていた高良久美子さんって方もやばい。
まあ全員すごいんだけど。
2時間弱のライブ楽しませてもらいましたー!また行きたいす。

音楽を言葉で表すのって本当に難しいのでどうなんだろって思うけど、
色々あるよっていうのが伝わればよいかな。

レンタル屋でも普段買わないようなCDを借りてみると発見できるしね。
新宿と渋谷TSUTAYAはだいぶ良いですよ〜
気に入ったのは買いましょう〜!

芳垣安洋H.P http://y-yoshigaki.com/

2010年12月1日水曜日

オトナハコワイ

昨日は早く起きられたので水戸芸術館へ
気になっていた大友良英『アンサンブルズ2010--共振』を観て、
というか体験してきました。

東京駅から高速バスで100分位
東京駅はややこしい。おかげでバス乗り遅れたよ〜
でも平日でバスは超快適!ゆっくりできました。
スカイツリー&う△こビルが窓からナイスビューでした!

水戸へ着くとそこは北関東まるだし
まるで群馬のようでした、、

←どうぞこちらへ〜
早速、館内へ
公開初日にしては人が少なくてびっくり
日曜日にオープニングライブ等があったのでみんなそっちにいったのかな?
まあ火曜の昼間からは普通行けないですね
おかげで今回の展示にはベストの状態だったようです

館内撮影禁止なので説明するのがかなり難しいんだけど
ポータブルレコードプレイヤー、ラジカセ、ドラム、ピアノ、ギターなどなど音の出る物が
7部屋(といっても繋がっている)に多数配置されていて、それが自動で音を出して共振して曲になっているようです。一日に一度しか鳴らない物もあるようで、ほとんどの楽器がかなり繊細な音作りをされていました。
時間をかけて2回回ってみたんですが、実際に最初はアンビエント感が強くて2回目はノイジーにちょっと激しくなっていました。どれだけ計算して作っているのかと考えただけで
コワイデス。そう大人が本気を出すと怖いのです。
やっぱり説明不可能。
とにかく不思議な好きな空間でした!
外。びしょびしょ

で、帰りの東京駅から新宿駅の電車内やホームで思ったのは
人の喋り声がなければ今日聴いた感覚にすごく近いということ。
音に集中してみたら普段の生活でも同じ事がおこっていたんだよ!
今の所それがメッセージだと解釈しておきます。
良い休日!

どどーん!
こちらを是非!

水戸芸術館 http://www.arttowermito.or.jp/art/modules/tinyd0/index.php?id=14

アンサンブルズ2010 http://www.artmetoo.jp/ensembles/index.html

大友良英のJAMJAM日記 http://d.hatena.ne.jp/otomojamjam/


2005年に開催されたグラフィティー展での作品が街に!

2010年11月25日木曜日

ASAHI

22日(月)はビートメーカーasaさんのお店“Jar-Beat Record” 7周年イベント
23日(火)はバンドKORA KORAの“SARAVA!”レコ発イベントとお祝い続きでした〜
両日ともお祝いムードの実力派出演陣揃いで大変だったけど楽しかったです!

22日
やっぱりasaさんのクオリティー高い!いい音しまっせ〜
KRUSHさんやBOSSさんとの作品で知られるようになった人だけに間違いないですね。
DJ HIDE(KEMURI PRODUCTION)さんの完全四つ打ちDJセットも意外で良かった。
今ハードコアの方々とバンド活動もやっているようで気になりますね。
ラウンジフロアの方はほとんど観られなかったけど、ライブかなり盛り上がっていたようです。祭り感はラウンジの方がでてたのかも。来年もやってほしいです。

23日
久しぶりのKORA KORA企画
heavysickに入った頃は良く出演していたバンドだけど、今回は2年振りくらいかも。
ギターヴォーカルのNEGIちゃんは以前書いたダモ鈴木さんと別日にセッションしてたりします。
ずっと気になってたバンドの花&フェノミナン、ねたのよい、ブルースビンボーズ、
そして知久寿焼さん(exたま)も観られるので楽しみにしてました!

元々ハードコア系バンドの人がお客さんも含めて多かったみたいで、皆ちょい怪しげだけど
どのバンドもそれぞれに世界観がしっかりしてかなり面白かったです!
最近感じる事の少なかった一体感みたいなものがイベント通してあって良かった。
自分的には知久さんのソロアコースティックとKORA KORAですね!
知久さんは、たま時代の“電車かもしれない”を聴いて特に楽しみにしていたので
やってくれてあがったし、他の曲もすごく良かった〜!
トリのKORA KORAも気持ちの入ったライブで一時間飛ばしてくれました〜!


2日間色々と大変だったけど、お客さんも楽しんでくれてたし、久しぶりの充実感!
知久さん(嘘)フリースタイルドラマー!


おめでとうございます!

今後ともよろしくです!

あ〜体が痛いっz

2010年11月16日火曜日

IN充

DOMMUNEナウ

イン充です

遅くなったけど、先週水曜のDJ SATOSHI 5 hours!
かなり良いパーティーになっておりました!
出演の皆がそれぞれの持ち味をばっちり出して、空間を作り上げてた。
記憶に残る一夜になりました!

usugeshowの2人
息のあったバック2バック
凄い良かった!ちょっとなめてましたね〜すまぬ〜

DJ DUCT
自分のスタイルを追求する職人DJで空間が一気に引き締まった気がした
時間は短くても必ずいい仕事してくれますね!プロフェッショなる

DJ SATOSHI
6時間半のロングセット!
最初はこっちがドキドキでしたが始まってしまえば
あっっっっっっっっっっっっと言う間
メガ楽しかったよ〜
いいDJだzee

kleptomaniac
ブラックライトを使った蛍光塗料でのライブペイント
とにかく集中力がすごい
完成したペイントも圧巻
大好きなアーティストです

de-sheevo&RYUSTREAM
映像組。
初め配信を観ていて、この2人のせいで家からでるの遅れました。
悪戯っ子発見!えかったえかった

AYUMIごはん
たこ焼きうまかったヨ〜
愛ですね〜
本当は手伝うつもりだったけど、楽しくなっちゃって遊んじゃいました!
でもやりきった感は格別でしょ。すまね。。

とあの場にいた全員がつくりあげたパーティーでした!
やっぱり現場だ!
DOMMUNEなう

そんなこんなでインプットが充実してきたので
そろそろアウトしないとね〜!

2010年11月8日月曜日

どどどライブ!!!

OLAibiさん体調不良で欠席。残念!

昨日(11/7)は高円寺U.F.O CLUBへ
Damo Suzuki 's Net Workのライブを観て来ました!
衝撃です!!
面子が凄すぎるのでかなり期待していたけど、余裕でそれ以上。圧倒的。
今まで観たライブで一番かもしれないです!まじで。なんですかこれ?

Damo Suzuki 's Net Workはvocalのダモ鈴木さん(ex.CAN)がツアーをしながら
現地のアーティストとセッションする形態らしいんですが、
セッションの概念を完全に変えられましたね!
リハーサルはちょっとあったみたいだけど、それにしても完成度が高過ぎますよー!
完璧なんじゃないかと思った。

40分位のセッションが2回、アンコールで10分位。
お客さんが多くて、ほとんど演奏している姿が見えなかったけど、
最初の10分もしないうちに観に来られて良かったと本気で思いました。
即興演奏の世界を生で観て、
新たな音楽の世界へ入った感覚を得た。びっくりです。
音楽の聴き方が変わるような気すらしちゃってますね。ヤラレすぎた〜〜〜
まだまだ余韻に浸っております〜

ライブ録音していたようなので早速予約しておきました。
先週のセッションCDを買ってみたら録音状態が悪く聴こえるんだけど
今回はばっちりであって欲しいな。もう一度どうしても聴きたいので。

今回の面子が本当にハマりすぎていたのかもしれないけど、
当分インプロのライブに通ってしまいそうです!深し。



11/6(土)は江古田の武蔵大学の学園祭へ。
ここの大学は毎年わりとマニアックなイベントを企画しており、
数年前に一度行ったんですが当日券買えずに残念な思いをしました。
今回はフリーライブでゼロスタッフの飛泥くんがDJをするのもあって
仕事前に行って来ました。知り合いもちらほらいて、変な学園祭!
内田直之氏&OVER HEADSのお二人
濃いな〜














最初から観たかったけど、目当ては久しぶりのFlying Rhythmsのライブと映像のOVER HEADS、DJのMASA a.k.a. CONOMARKだったのでちょっと遅めに到着。
前半は音響的にトラブっていたようだけど、ついたころにはいい感じでした。
普段は演劇用で使われているスペースらしく、狭すぎず、広すぎずのいい空間でした。
OVERHEADSのOHPを使ったライティングは一気に異空間を作り出す。めちゃ好き。
heavysickでもまた是非やって欲しいものです。
Flying Rhythmsは特に内田直之さんのMIXを冷静に聴いてみようと
エンジニア卓の真横でずっと、こっそり観てました。
エフェクターの数が多くて正確には分からなかったので、結局音のバランスとか
ダブの感覚を吸収したほうが良さそうだと聴く方に集中。いいライブだった!

企画運営をほぼ二人だけでやっていたそうで、学生恐るべしデス
ライブには沢山若い子が来て、盛り上がってました。
クラブの年齢層がだんだん高くなっているけど、まだまだ可能性はあると思えたのが良かったですね。ブッキング,その他いっぱいを担当したはなちゃんお疲れ様でした!
楽しめてたようでgoodd!


その後、heavysick Zeroもいいライブ、DJ揃いでした!
お客さんもう少し来てくれたら良かったのにね。

そんな感じの三昧週末!


と、水曜日のGRASS ROOTS 13th Anniversary
"サスケネsp"もめちゃ楽しくて結局最後まで遊んじゃいました!

いい刺激を受けまくった一週間!!




grassroots 特製デコ by R領域

2010年11月2日火曜日

魔の

11月
今まで自分的に良くない事がおこる月ということで
気をつけていましたが、そろそろ解禁でよさそう。か? 
Go for it for me!

きのう中古レコード屋に行って来たけど
めちゃ安になってきてますね〜レコード。CDmo.
レアな物は高いけどそれ以外はほんと安い。
欲しかったやつ色々買えました〜
音は常に欲しいです。もはや光熱費なみに含まれてる感じ。


本日のイベント“深”
わりと若い子たちのHip Hopイベントなんですが
ゲストにRINOさんと刃頭さん!
さんぴん世代の自分にとってはスターとかアイドルでした。
一緒に仕事出来て光栄ですよ。
楽しみです!


下北のMagic Spiceというスープカレー屋
だいぶ前にお薦めされてたんだけどなかなか行けず
遂にいってきましたが旨かった〜
また行きたいすーP