2013年10月25日金曜日
Beans
Beans
" Shards of Glass "
( from SHOCK CITY MAVERICK / 2004 )
" MUTESCREAMER (EL-P REMIX) "
( from NOW SOON SOMEDAY / 2003 )
2013年9月7日土曜日
SOFT CIRCLE
SOFT CIRCLE
" Sundazed "
" Moon Oar Sunrise "
( from FULL BLOOM / 2007 )
BOADRUMの中心人物 Hisham A. Bharoocha 氏のソロプロジェクトSoft Circle
ずっと気になっていた1st “Full Bloom”ゲット。かっこいいです!
2013年7月31日水曜日
RUN DMC
" RUN'S HOUSE "
" Touher Than Leather "
( from TOUHER THAN LEATHER / 1988 )
" Peter Piper "
" Walk This Way "
( from RAISING HELL / 1986 )
初めて聴いたHip HopはRUN DMCのこの2つのアルバム
当時中学生で隣に住んでいた従兄弟からテープで貸してもらいました。
テープにはアーティスト名もタイトルも書いてなくて、ROCKとPUNKしか
聴いていなかった自分には変わった音楽だなくらいにしか思えなくて
ダビングしてたまに聴いていた程度。
友達が言ってた『洋服屋でかかってるようなやつだね』が印象に残っているくらい。
それから3、4年たってBeastie BoysとかCypress Hillあたりが気になり
普通のバンドじゃなくてMCとDJなんだってことに気づいた感じでした。
そこでHip Hopの文化がわからないから余計に気になりずっぽりはまってしまったわけです。1994~2000年はHip Hopしかほぼ聴いてなかったですね。
金もあまり無くて、インターネットが普及していなかった10代の経験があるから
おもしろい音楽を探し続けてるのかもしれないですね。
FreshなHip Hopまた探し出したいです。
2013年7月30日火曜日
Every 1st Thursday "Midnight Express"
"Midnight Express "
Every 1st Thursday@heavysick ZERO Nakano
監督:森田貴宏
Every 1st Thursday@heavysick ZERO Nakano
監督:森田貴宏
今日は本庄市でスケートボード
体中が痛いけど楽しい!
初めて行った場所だったけど、後から3人滑りに来ていい時間でした。
先週は赤城山ちかくの公園に急遽行く事になり、借りたロングボードと持っていた
ビニールクルーザーで滑れたし、間をあけずに練習してどこでも遊べるくらいに
なりたい。
2013年7月27日土曜日
DON CHERRY & LATIF KHAN
Don Cherry & Latif Khan
" Air Mail "
( from 『MUSIC/SANGAM 』/ 1981 )
" Air Mail - CHIN CHIN COVER- "
( from Heavenly Sweetness Label Compilation #1 / 2010 )
チンチンカバー持ってない。欲しいな〜
BANDA HERMETICA
BANDA HERMETICA
" 16 de Octubre "
( from el calendario de los sonidos / 2007 )
Hermeto Pascoalに影響を受けできたアルゼンチンのグループのようで
アルバム中2曲以外はすべてパスコアールの曲みたいですね。
今、理解しました。
詳しくは→http://diskunion.net/latin/ct/detail/BR3980
EL DIABRO EN LA BOCA
EL DIABRO EN LA BOCA
ALBUM TRAILER
( VISIONES / 2011 )
かなりエキセントリックなLIVE ALBUMです。即興の部分が多いのかな。
2013年7月26日金曜日
Killer Bong
撮影@heavysick ZERO
from MURDER SCENE-Togashi Dub- / 2008
KB×JHAZZは相性良くて飽きない
特にTHINK TANK meets MINGAの『JAZZ NINO』 (2004)は今でも良く聴く
Free Jazz クラシックです!
VOODOO
現在も世界には祈りの儀式を通して伝統、文化を守っている地域がたくさんあるね。
自分は今になって日本ももっと文化を残して行くべきだと思うようになりました。
自然淘汰されていくものは仕様がないと思っていたけど、後になって大事なことに気づくってことはたくさんあるし、表面的ではなく本質を見抜けるようになりたいですね。
登録:
投稿 (Atom)